スタッフインタビュー Q&A
理学療法士 11年目
Q.病院の良いところ、おすすめポイントを教えてください。
自然豊かな環境で患者様一人一人のニーズに合わせた医療体制や総合的なサポートを実施している所です。
すべての(外来、入院、医療院、通所、訪問)部署にて安心して訪れることが出来る場所と感じています。
Q.当院への入職を検討している方へメッセージをお願いします
子育て世代でも働きやすい職場です。当院では在籍スタッフの半分近くが子育て世代であり、子供の病気や急な突発時も、周りのスタッフに相談しやすく柔軟な勤務調整が可能です。
理学療法士 13年目
Q.病院の良いところ、おすすめポイントを教えてくだい。
当院周辺地域の特性上、75歳以上の後期高齢者が多く、年々その人口も増加しています。その時代、その地域に合わせて、患者様やご家族様のニーズに寄り添いながら柔軟な対応を行い、さらに新たな取り組みにも積極的に取り入れている所が当院の良いところだと思います。
また、リハビリテーション科では、ローテーション制度により多種多様な分野に関われることが可能であり、自身のスキルアップを実感できるところも魅力の一つです。
Q.当院での入職を検討している方へ一言メッセージをお願いします。
暖かく明るい雰囲気の職場であると常々感じています。
コミュニケーションも多く、医療、介護分野に関わらず連携しやすい環境が整っていると思います。新入職や中途の方も、不安なことが多いと思いますが、自分のペースで働けて、分からいことも聞きやすい環境が整っていると感じていますので是非入職をご検討ください。
理学療法士 5年目
Q.病院の良いところ、おすすめポイントを教えてください。
職員が皆さんおおらかなところ
業務量の調整が聞きやすいところ
Q.この仕事について、やりがいを感じる時はどんな時ですか
患者様の喜ぶ顔が見られること
患者様の生活に関する障害に直接関われることにやりがいを感じています
Q.当院への入職を検討している方へ一言メッセージをお願いします。
患者様、スタッフ共に地元の方が多く落ち着いた環境で働ける
理学療法士 9年目
Q.病院の良いところ、おすすめポイントを教えてください。
伊豆半島の山間に位置する当院では緑あふれた自然の中で働ける職場となっており、仕事で疲れた際には、ふと山や川に目を向けることで心身ともに癒され、また頑張って働こうという気持ちになれます。職員、患者様も穏やかな方が多く、まじめに働く中でも、楽しくにぎやかに過ごすことが出来ます。
Q.この仕事について、やりがいを感じる時はどんな時ですか
元々、別の職種についていましたが、より医療に近い現場で患者様の力になりたいと想いもあり理学療法士を目指しました。
リハビリテーション職員として患者様の動作能力の向上がみられた際に「出来るようになってよかった」「こんなことが出来てうれしい」と仰って下さるときや御家族様から「リハビリをやってもらって良かった」「この病院でよかった」と仰って下さる時が一番リハビリ職に就いて良かったと思う瞬間です。
Q.当院への入職を検討している方へ一言メッセージをお願いします。
先に述べさせていただい通り真面目な中でも楽しく、にぎやかに働くことができる職場であります。
働く中で不安もあるかもしれませんが社会人、療法士として出来る限りのサポートをさせていただきます。皆様と一緒に働くことが出来る日を楽しみにお待ちしております。
理学療法士 9年目
Q.病院の良いところ、おすすめポイントを教えてください。
医療法人 全心会 伊豆慶友病院は医師、看護師スタッフみんなの雰囲気があたたかく、とても働きやすい職場です。ここは意欲を持って学ぶ姿勢があれば、成長を認めてもらえ、地域でも活躍できる職場だと日々実感しています。当院ではクリニカルラダー制度を導入しており、個人の努力を評価していただける所が非常に魅力的です。当院で働き始めて半年でラダーが向上した職員もいますし、療法士を臨床経験年数だけで評価するのではなく、個人の努力や能力を評価していただける点が非常に魅力的です。 また、リハビリテーション科も風通しが良く、明るく働きやすい環境となっています。
Q.このお仕事について、やりがいを感じる時はどんな時ですか?
当院は、医療の区切りで考えると生活期に属します。回復期を経て療養入院される方や、在宅で廃用やフレイル等で外来リハビリ、通所、訪問を利用する方など、様々な理由にて当院を選択して頂いています。基本的に患者様は複合疾患でありますので、様々な角度から臨床推論を行い、その結果、患者様の機能が回復し生活状況の変化や安心して生活ができる状況を維持出来ている時が、やりがいを感じています。
Q.当院への入職を検討している方へ一言メッセージをお願いします。
新人の方や中途の方と様々な環境で入職を検討していると思います。当院リハビリテーション料では新人の方には、当院教育プログラムを構築し日々の不安を解消しながら、教育しております。 中途の方では、経験年数に応じて教育、指導方法を変えて対応しております。共に成長していける環境があります。